チャイルドブックONE

水ぼうそう発症。。。

水ぼうそうというと、小さい子どもの病気として知られていますが、感染してから潜伏期間が2週間ほどあるので、それから発症します。発熱とともに、全身に小さな赤い発疹や水ぶくれができ、一度かかると免疫ができるのでかかる事はないとされています。
しかし、感染症なので、症状がでて気がついたときには、すでに他の周りの子供にも感染している場合も多く、保育園や幼稚園で一斉に感染する事もあります。

熱はあまり高くなりませんが、発疹がかゆく、短期間でも子供にとっては辛いものです。
水ぼうそうの改善法としては、かかったかもしれないと思ったら、すぐに小児科へ連れて行き、待合室も隔離してもらうことです。また、子供がかきむしらないように、爪を短く切ったり、清潔にしておくことが大切です。万一かきむしって発疹がひどくなると、痕に残ることがたまにあります。子供によって、発疹が少ない子とたくさんでる子とありますが、早めに薬を塗ってあげる事で軽い症状で済むことがあります。

皮膚が弱い子や、アトピー性皮膚炎などを持っている子供は重症化する事がありますので、とにかく早めに病院へ連れていき、薬で対処することが一番の改善法といえるでしょう。